• アウトプットに役立つ方法
    みなさんこんにちは。今日もお忙しいところわざわざ当ブログまでお越しいただき、まことにありがとうございます。以前アウトプットについての記事にて、「英語だって言葉なのだから1つのことを表すのに唯一の正解なんてない!⇒自分の手持ちの武器で何とかする力、癖をつけよう」という旨、お話ししたことがあります。そして自分なりの正解にたどり着くには、言いたい内容(主旨)をある程度保ったまま自由自在に形のみを変えるこ...
  • 英語での意見陳述(エッセイ・スピーチ)
    みなさんこんにちは。今日もまた、私のブログまではるばるお越しいただき、まことにありがとうございます。更新のしがいがあります。さて、前回TOEICSWについての振返りを始めました。今日は、TOEICSWでも英検のエッセイでもその他の英語の試験に共通する、「ライティングやスピーチ」において必須の知識があるということと、その知識とは何かについてお話しします。今回の内容はアウトプットトレーニング一般論で取り上げるべきこ...
  • アウトプットトレーニング(気を付けるべきこと2)(一般論本当の最終回)
    みなさんこんにちは(^◇^)今日もまたまたご足労いただきまして、まことにありがとうございます。感謝感謝。今日こそ、アウトプットトレーニング一般論における、本当の最終回です。前回はアウトプットトレーニングにおいて、恩師からそしてその他の英語学習関連のサイト・書籍から得た事前知識と私自身の実体験から感じる、「気を付けるべきこと」(教訓)のその1をお話ししました。今日はその教訓のその2です。最終回はやっぱ...
  • アウトプットトレーニング(気を付けるべきこと)
    みなさんこんにちは。今日もまた、お忙しいところわざわざ当ブログまで足を運んでいただき、まことにありがとうございます。前回からの続きですが、今日はアウトプットトレーニング一般論について最後になる、「気を付けるべきこと」についてお話しします。この「気を付けるべきこと」というのは、私が恩師はじめ英語学習において必要な事前知識とそして私自身の長い(?)学習経験から実際に得られた教訓です。本当に大事なことで...
  • アウトプットトレーニング(しゃべり続ける)2
    みなさんこんにちは。今日もまたお忙しいところ、わざわざお越しいただき、大変ありがとうございます。感謝まみれです。前回からの続きです。アウトプットトレーニング一般論の私の振返りの最終回が近づいていて、なんだかさみしいですが…前回は、今までの「量」についてお話ししました。今回は「どのようにやってきたか」をお話ししたいと思います。私の場合、会話初期の頃はNative Campのメニューの一つである、「5minutes disc...
  • アウトプットトレーニング(しゃべり続ける)
    みなさんこんにちは。今日もまたまた、当ブログまで足を運んでいただき、まことにありがとうございます。感謝感謝です。続きです。前回は一度、学習の「障害」についてお話させていただきました。前々回までで、アウトプットトレーニングの開始からぽつぽつのつぶやき、書き始め、書き続け、(書き殴り、)そして最終的に会話(試合・練習試合)の開始から「毎日の」会話の継続への移行までお話ししました。以来、現時点でレッスン...
  • アウトプットトレーニング(英語学習の障害)
    みなさんこんにちは。今日もまた本当に貴重な時間を割いてまで当ブログを訪問いただき、まことにありがとうございます。前回の続きです。今日の記事の目的は「不平とか不満」ではなく、「英語学習には残念ながら障害がつきものですが必ず何とかなる」ということを確認することです。※このブログの最大の目的の一つです前回、「毎日の」会話を始めた同年(2017)内に2000レッスンは楽しみましたとお話ししました。といってもこの行...
  • アウトプットトレーニング(少しずつしゃべり始める)
    みなさんこんにちは。今日も、読みやすいとはいえない私のブログまでわざわざお越しいただき、まことにありがとうございます。続きです。前回までで、およそどのようにして書き続けてきたかということと、いつまで書き続けていたかということについてお話ししました。今回は、なぜ「書き続ける」日が終わったのかについてお話しします。実は9冊目の途中、画期的なこと(個人的に)が起こりました。今も忘れはしません。(年は振り...
  • アウトプットトレーニング(「書き続ける」が終わる?)
    みなさんこんにちは。今日もまたここまでお越しいただき、まことにありがとうございます。感謝を忘れては終わりです。続きです。前回、会話は始めたけれども「書く」が中心の日々だったことをお話ししました。そしてその理由も。今回はついに「書く作業」が次第に収束していった時期についてです。恩師のプロジェクトを終えた後は、1日1回1ページの作業から1日2回(朝夕1回ずつ)を原則として書くというメニューに完全に切り...
  • アウトプットトレーニング(書き続ける)5
    みなさんこんにちは。今日もまたお忙しいところわざわざお越しいただき、まことにありがとうございます。さあ続きです。前回は、恩師のプロジェクトに参加したこと、そしてついに「会話」を始めたことをお話ししました。その会話についてから。プロジェクト中に恩師から推薦されたのが「Native Camp」でした。https://nativecamp.net/主な講師はフィリピンやセルビア国籍の方で、ネイティブスピーカーではありませんが、このサービ...

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com