• 継続の秘訣
    みなさんこんにちは。本日もまたご多忙にも関わらずはるばる当ブログまでお越しいただき、本当にありがとうございます。今まで何度もお伝えしてきましたが、今日は改めて継続の秘訣について少しだけ書きます。今までいくつも継続の秘訣をお話ししてきましたが、今日は・楽しむことのできる方法でやる・すでに習慣になっていることに組み合わせてしまうの2点に共通した例を紹介します。結論からいきます。覚えたいことがあるけれど...
  • 人生の仕分けに役立つツール
    みなさんこんにちは。今日もまたまた、毎日の更新を終わらせていただいたにも関わらず、そしてご多忙にも関わらず、わざわざ当ブログまでお越しいただき、まことにありがとうございます。今日は私の近況報告と、人生について1つ役立つことを、それぞれ両方とも簡略な形ではありますがお話しします(^^)まずは私の近況報告からです。以前、今年はTEDトークhttps://www.ted.com/talks/brene_brown_the_power_of_vulnerability?langua...
  • 継続のコツ
    みなさんこんにちは。今日もはるばる遠いところ、わざわざ当ブログまでお越しいただきましてまことにありがとうございます。世の中は既に年末年始モードですが、語学にお休みはありません。今日は語学のみならず何の分野においても先送りに別れを告げて継続・習慣化の可能性を高めてくれるこつを1つ紹介いたします。ちょうど新年に入ってからすぐに実践できることです。(これが今日この時期にみなさんに紹介しようと思い立った理...
  • 日々の継続学習過程での避難所
    みなさんこんにちは。前回の記事の数々の醜態にも関わらず今日もまたまた、はるばる当ブログまで足を運んでいただきまして、まことにありがとうございます。感謝の日々です。前回で私自身についての告白はおおかた終わりました。かなりの方に幻滅されたと確信している一方、将来の潜在的な英語学習者の数を増やせたかもしれないと希望を大きく抱いております。今日は「学習を継続していく長い道中で、時間が取れない日はどうする」...
  • 継続するための秘訣
    みなさんこんにちは。今日もはるばる当ブログまでお越しくださり、まことにありがとうございます。今日は継続のコツを1つお話しします。とはいっても私が過去に恩師に教えていただいた情報です。そして私自身の経験からもお勧めできる情報でもあります。継続するためには楽しむことが大事だということには異論はないと思います。この「楽しむ」ための1つの大きな要素が「変化」です。ゲームの話をさせていただきますと、例えばド...
  • 環境づくり2
    みなさんこんにちは。今日もわざわざの訪問、まことにありがとうございます。前回は悪習慣へのハードルを上げる方法と、新習慣へのハードルを下げる具体例をあげました。今日は別の参考リンクをもとにもう少し情報を追加したいと思います。今日の参考リンクhttps://jamesclear.com/power-of-environment大事なことなので繰り返しにはなりますが、前回の記事でモチベーションよりも環境作りの方が重要だという旨お話ししました。環...
  • 環境づくり
    みなさんこんにちは。今日もまたはるばる足を運んでいただきまして、まことにありがとうございます。前々回は「ゴール設定」と「日々のプロセス」の比較について、前回は努力のみならず努力を向ける方向も同様に大事だという旨、お話ししました。今日は環境づくりについていくらかお話しします。新しい習慣を作ったり継続したりすることについてはよくモチベーションをどう維持するか、向上するかという議論になります。しかし、実...
  • ニュートンの第二法則
    みなさんこんにちは。今日もまたまたわざわざ当ブログまでお越しいただき、まことにありがとうございます。ずっとずっと、英語学習の大枠と準大枠(音読・リーディング・TOEIC・英検等)の情報提供が終わるまでは「毎日更新」を継続したいとお話し続けていて、その準大枠は先月終わりました。が、まだまだ当ブログにはたくさんの方に訪問していただいています。この理由から、せめて今年いっぱいは毎日何らかの情報をみなさんに提...
  • ゴール(設定)VS日々のプロセス
    こんにちは。みなさん、私の最後の準大枠「英検」が終了したにも関わらずわざわざ、そしてはるばる当ブログまでお越しいただき、本当にありがとうございます。当初は大枠や準大枠が終了したらすぐに更新頻度を毎日よりは低くしよう(私の時間能力では自分の学習と、「毎日更新」の両立がまだかなり厳しいというのが主な理由です)と思ってましたが、せめて今年いっぱいくらいまでは毎日更新継続していけたらなと考え始めました。い...
  • どのように必要な時間を積み重ねるか2(+英語学習の障害2)
    みなさんこんにちは。今日もわざわざ当ブログまで足を運んでいただき、まことにありがとうございます。前回から「どうやって2,000時間強を達成するか」についてお話ししています。続きです。厳密に広い視野から見れば2以降も「1習慣作り」の延長上になりますが、今回は別枠で見たいと思います。しつこいですが、何時間でも取れるとしても必ず1時間ごとに5~10分の休憩時間は設けてください。これがないと1日という短期的枠の...

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com