• インプット系トレーニングの融合
    みなさんこんにちは。今日もまたまた、当ブログを訪問していただき、まことにありがとうございます。感謝の日々です。さて、前回までで、音読トレーニングと大量リーディングについてお話ししてきました。これらのトレーニングを延々とたんたんと続けていると、徐々にですが、音読でなく黙読のときも、きちっとした英語のリズムで読めているのに気が付き始めます。個人的にはこのころが大体、TOEIC800超えのラインではないかなぁと...
  • どのように英語を読むべき?3
    みなさんこんにちは。今日もまたご訪問いただき、まことにありがとうございます。続きです。「どうやって大量リーディングを進めていくか」のうち、前回はどうやってスピードを上げていくかについてお話ししました。今日は私が実際にやっている、少し深く、でもある程度広く英語を読みながらWPMを向上させていく方法をご紹介します。決められた数の素材だけしか掲載されず、かつ新しいものが加わるたびに古いものから削除されてい...
  • どのように英語を読むべき?2
    みなさんこんにちは。今日も当ブログを訪問していただき、まことにありがとうございます。続きです。前回からどうやってリーディングをこなしていけばいいのかに入りました。そして前回は、「出来れば複数回読もう。そうすれば負荷は必ず減っていく」ということをお話ししました。この「負荷が減っていく」というのはもちろん、表現、構造についてだけではありません。スピードについてもです。どんどん速く読めるようになります。...
  • どのように英語を読むべき?
    みなさんこんにちは。今日もお忙しいところわざわざこのブログにいらっしゃいまして、まことにありがとうございます。さて、前回までで、どんな英語が大量リーディングの対象になるか、についてお話してきました。今日は、ではそれらを使ってどのように実践していくか、どのようにむさぼり読んでいくのか、に入ります。私の長い英語学習経験から教わった大事なことは、「大量リーディングの過程において、1つの素材を1回読んだき...
  • どのような英語を読むべき?4
    みなさんこんにちは。今日もまたいらっしゃいまして、まことにありがとうございます。今回で、「どんな英語を読むべき、読んだらいい?」についてのシリーズをいったん終了します。もうある程度読む力はある。または、力はなくとも早く本物の英語をもっと読みたいという方へ。本物のということは手加減なしの、容赦ないネイティブ向けということです。(relentless, merciless, ruthless,unforgivingどれか一つはアウトプット用に...
  • どのような英語を読むべき?3
    みなさんこんにちは。今日もまた当ブログを見ていただき、まことにありがとうございます。またまた、どんな英語を読むべきか、読んだほうがいいか、についてです。読む対象をコミックにしてまでハードルを下げる必要はない。とにかく語学力が上げることができればそれでよいという方々へ。私の知っている限りの情報ですが、ひとつの候補はロアルド・ダールさんの書籍です。https://amzn.to/2Ny4m1O子供向けのものなので、ある程度...
  • どのような英語を読むべき?2
    みなさんこんにちは。当ブログを今日もまたご訪問いただき、まことにありがとうございます。しつこいですが、感謝の心を忘れては人生破滅です。続きです。どのようなものを読めべきか、ですが、結局はやはり楽しめるものを、と前回お話ししました。今日はまた別のお勧め本をご紹介いたします。ケイ・ヘザリさんの書籍https://amzn.to/30CGLRgケイト・エルウッドさんの書籍https://amzn.to/30CZyMj上記の方々の書籍のうち過去の基礎...
  • どのような英語を読むべき?
    みなさんこんにちは。当ブログをまたまた御覧いただき、まことにありがとうございます。続きです。前回までで、いったん「リーディングの大切さ・必要性」について一通り終えました。今回からは、どんな英語を使って、どのように実践すればいいのかに移ります。「どんな英語」について、今日から始めます。まずは大前提から。リーディングを今すぐ始めてください。語彙力が十分でないから等の理由での先送りは非現実的です。言語学...
  • リスニングもリーディングもどちらも仲間・インプットトレーニング
    みなさんこんにちは。今日もまたみなさまのご訪問に感謝申し上げます(^^♪続きです。前回まで大量のインプット(大量リーディング)の大切さについて触れてきました。この時点で、ある反論が考えられます。「音を聞いて理解するのと、活字を見て理解するのは違うことじゃないのか」という反論です。恩師のからの情報を私なりに使わさせていただきます。音を聞いて理解するのと、読んで理解するのはほとんど同じです。人間というのは...
  • 超大量のインプット
    みなさんこんにちは。今日もまたわざわざ当ブログを訪問いただき、まことにありがとうございます。ここまで何回か大量リーディングの大切さについて触れて来てます。今日もまた続きです。前回、単語レベルからみた大量インプットの意義・重要性について触れました。今日は文章レベルからみた大量インプットの大切さについてです。今まで、英語と日本語が大きくお互いに隔たった言語である原因についていくつか述べてきましたが、新...

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com