• 母音と子音の続き
    みなさんこんにちは。本日もこの「英語を使える方を増やすためのブログ」を訪問していただき、まことにありがとうございます。前回までのことはよろしいでしょうか。母音と子音、母音は有声音のみですが、子音には無声音と有声音二種類あるということ。始めは、少なくとも頭ですぐ発音方法を思い出して発音できるようになるまで、1冊の書籍を何周も何周もして、できるだけ「自動化」と「正しい発音のインストール」を行ってくださ...
  • 音は二種類(母音と子音)(さらに子音は二種類)
    こんにちは。今日も当ブログを訪問していただき、まことにありがとうございます。昨日まで、発音の大切さを見てきました。今日は、母音と子音とは何なのかについて見ていきます。まずは母音です。母音とは、日本語でいえば、「あ、い、う、え、お」のことです。母音の定義は舌や唇、葉などに邪魔されないで出る音です。日本語ではたったの5個です。単純ですね。英語は、私の書籍によると、なんと26個です!ここでも「英語と日本語...
  • 発音の大切さ
    こんにちは。みなさん、今日も当ブログ、訪問していただき、まことにありがとうございます。続きです。前回の途中から発音について書いてますが、みなさん、母国語である日本語の発音を意識したことはありますか?おそらくないでしょう。これが本当の「自動化」状態です。発音は第二言語になれば、いわゆる「完璧」になるのはほぼ無理だそうです。(10代、20代から相当に長い間海外で暮らしていれば限りなく完璧には近くなると...
  • 発音の大切さ(TOEIC・英検・その他の試験だけでなく会話に大きく影響するもの)
    みなさん、今日も当ブログをわざわざ訪問していただき、まことにありがとうございます。前回の続きです。発音は本当に大事です。私は「英語独学虎の穴」を読んでいる過程で、個別発音の大切さを本当に分かりましたので、一つ手配してました。私の場合、選んだのは「DVD-CDでマスター-英語の発音が正しくなる本-鷲見由理」です。個別発音について一通りさえ解説されている書籍であれば、なんでもいいと思います。迷っている時間があ...
  • ついに31歳にして英語学習(の再開)の開始
    こんちには。今日もブログを訪問していただき、まことにありがとうございます。今日から、私が実際に、どのように英語学習を再開したかに入ります。前回申し上げたように、主軸メニューは「個別発音」「ディクテーション⇒音読トレーニング」というものです。「個別発音」についてはみなさんご存知の方が多いと思います。日本語でいえば、「や」とか「か」にあたります。(本当はこれかも厳密な意味では個別ではないですが、後述さ...
  • どのような経緯で英語学習再開に至ったか(回顧録)4
    こんにちは。今日も当ブログを訪問していただき、まことにありがとうございます。前回の続きです。恩師からわざわざ「決意、しかと受け取りました」との返事をいただいた私は、失礼ながらも、お勧めの書籍(テキスト)を尋ねました。今振り返ってみると、ブログの中に十分に情報が提供されているのにも関わらずの失礼な行為でした。幸い、親切にもまたまた返事をいただきました。そして同日すぐにアマゾンにて発注したのでした。こ...
  • どのような経緯で英語学習再開に至ったか(回顧録)3
    こんにちは。今回もまた、このブログを訪問してくださり、まことにありがとうございます。前回からの続きです。いわゆる「情報ばかり集めて実践しない人」に、一時的にはおちいっていましたが、追い求めていたものについにたどり着きました。2012年の夏の話です。それは「英語独学虎の穴」です。http://eigonotora.blog84.fc2.com/?all著者の内容を見たときにはもう確信しました。ああ、これで私の情報収集は終わるだろうと。※これ...
  • どのような経緯で英語学習再開に至ったか(回顧録)2
    こんにちは。いつもブログを訪問していただき、まことにありがとうございます。前回からの続きです。ずっとずっと、仕事以外では何をしたいのかわからない人生を送っていましたが、「行政書士」や「司法書士」の勉強と並行してか、またはその後からか、大学受験で使った単語集を見直したり、「語源で覚える」系統の単語集(一冊ではなく複数冊)を新たに購入して暇なときに眺めたりしてました。おそらく、せっかく大学受験に備えて...
  • どのような経緯で英語学習再開に至ったか(回顧録)
    こんにちは。今回からいよいよ私自身の歩みを振り返ります。当時まだ就職氷河期が終わっていませんでした。運よく、大学4年在学中に受けた地方公務員試験に一回で合格することができ、ほっと胸をなでおろした記憶があります。2003年春、大学を卒業してそのまま社会人としてスタートすることができました。在学時は優等生の正反対だった生活を送っていたため、規則正しい時間の生活に適応するのは結構大変でしたが、生活がかかって...
  • 英語学習をやってきてよかったこと(今度こそ最後)
    こんにちは。今日もまたブログを訪問していただき、まことにありがとうございます。予告を破ることになってしまいますが、今日は振り返ってみてやっぱりよかったなぁと思っていることを書きます。(外国語学習に限らず、他のこととも共通することも含めて)☆感謝の気持ちを育み、大切にすることができるこれは本当にそうです。外国語学習の場合、必ず一人の学習時間を作って継続する必要があります。一人でいる自由時間が一番先に...

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com