• 聞き取れるようになるための音読トレーニング6
    みなさんこんにちは。またまた、当ブログにわざわざお越しいただき、まことにありがとうございます。さて、前回までの「一連の音読トレーニング」の復習から。1 まずは音声を頼りにディクテーション。2 スクリプトを見て答え合わせ3 間違ったところの原因を解明しつつお手本音声と  重なるまで、ひたすら繰り返す4 ひとりで読む。お手本とどこか違っていないか  確かめる。繰り返す。5 ひとりで読む。(高速で)でき...
  • 聞き取れるようになるための音読トレーニング5
    みなさんこんにちは。またまた、当ブログまではるばるお越しいただき、まことにありがとうございます。(^◇^)前回まででディクテーション⇒答え合わせ⇒シンクロ読み⇒高速読み⇒シャドーイングという一連の音読トレーニングの流れを見てきました。私の場合はこの一連のトレーニングを、以前ご紹介した「まるごとラジオ英会話」を使って進めました。まるごとラジオ英会話これが、31歳にして英語学習を再開した後の最初のテキストでし...
  • 聞き取れるようになるための音読トレーニング4
    みなさんこんにちは。今日もまたわざわざ、当ブログにお越しいただきまことにありがとうございます。続きです。前回で「高速読み」まで見てきました。「高速読み」のさらにもう一つ先は「シャドーイング」です。これは英語学習再開経験者ならだれでも聞いたことがあると思います。お手本音声を聞きながらそのあとを追うように自分で発音してついていく。そうするとどのくらい聞き取れているのかまた明らかにできます。聞き取れてい...
  • 聞き取れるようになるための音読トレーニング3
    みなさんこんにちは。今日もまた当ブログにお越しいただき、まことにありがとうございます。続きです。シンクロ読みが出来るようになったら、今度は音声のお手本から離れて、一人きりで読んでみましょう。「ひとり読み」です。個人的には、一番現実的に悲しいメニューです。なぜなら、お手本に隠れていた自分の日本語訛りがよりいっそうはっきり現れるからです笑前にも一度触れましたが、日本語訛り(母国語の訛り)を完全に消すの...
  • 聞き取れるようになるための音読トレーニング2
    みなさんこんにちは。今日もまた当ブログを見ていただき、まことにありがとうございます。さて、前回までで、単語レベルでの、英語と日本語との根本的に異なるものについて触れてきました。今回はまたディクテーション⇒音読トレーニングの話に戻ります。ディクテーションして、答え合わせをして、どこが間違ったのかを明らかにしたうえで、スクリプトを見ながら、お手本の音声にぴったりと重なるようになるまで繰り返します。ひた...
  • 単語レベルでの発音の違い 続き
    みなさんこんにちは。今日もまた当ブログを見ていただき、まことにありがとうございます。さて、前回は単語レベルでの、英語と日本語との根本的に異なるもの(音節)について触れました。もう少し単語レベルでの違いについてお付き合いください。音節の次は、「単語レベルでの音変化」です。例えば、「international」は発音記号ìntərnǽʃənəlに従うと「t」の音が入っているのですが、実際には「t」が一つ前の「n」に吸収されて、...
  • 単語レベルでの発音の違い
    みなさんこんにちは。今日もまたお越しいただき、まことにありがとうございます。さて、前回は英語には日本語と違って様々な音声変化のルールがあるということに触れました。文章レベルの音声変化に入る前にまずは単語レベルでの違いをしっかり知る必要があります。単語レベルでさえ、日本語と英語には相当大きな違いがあります。それは音節(シラブル)、またはリズムと言った方が分かりやすいかもしれません。英語と日本語との音...
  • 聞き取れるようになるための音読トレーニング
    みなさんこんにちは。今日もまたいらっしゃいまして、まことにありがとうございます。さて、前回はディクテーションから音読トレーニングを始めようということを書きました。音声だけを頼りに何と話されているのかを実際に書き起こし、これ以上はわからないところまできたらスクリプトで確認する。その後は音読です。恩師の言葉を拝借すれば、シンクロ読みです。スクリプトを見ながら音声を流し、その音声にぴったりと重ねるように...
  • 実践英会話
    みなさん、当ブログを訪問いただき、まことにありがとうございます。今回の記事は初の日記です。日記ですので今回は追加扱いです。みなさんご存知の通り、私は田舎に住んでますので、外人さんに会うというか話しかける機会に恵まれる回数が、年に10回かその程度です。今日は公民館の学習スペースで過ごしているお二人を見かけたので久しぶりに英会話を楽しめました。学習スペースでしたので、長話は出来ませんでしたが、やっぱり自...
  • ディクテーションから始まる音読トレーニング
    みなさんこんにちは。またまたご訪問していただきまして、まことにありがとうございます。今日から私の学習の振返りに入ります。(戻ります)前回までで、個別発音を見てきましたが、それらの発音方法を一通り、ある程度頭に入れた後は、文章レベルでの練習も必要になります。そしてこちらがメインになります。ただ、用意されたテキストを自分の読みやすいように読んでも効果は期待できません。ネイティブが読み上げるお手本のつい...

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com