• 日本の現状4
    みなさんこんにちは。今日もわざわざ当ブログを訪問していただき、本当にありがとうございます。前回は、「日本の現状1・2」の記事にてお話しした「大学入試への民間機関による英語試験の導入に関連する問題」にさらに続いて、「日本の早期英語教育の改革の遅れ」の現状について要点を見ました。今日はその問題について、なぜこうなったかということとどうするべきかについて、個人的見解をお話しします。今回の日本の現状問題の...
  • 日本の現状3
    みなさんこんにちは。今日もまたまたわざわざのご足労、まことにありがとうございます。今日はまた、社説から日本の現状について考えてみたいと思います。大学入試制度の問題点自体については、日本の現状1と2にて私の個人的見解をお話ししましたので、今回はジャパンタイムズ社説の後半部分(日本の小学校での英語教育)について、私の意見を述べたいと思います。というのは、ここまで日本の小学校での英語教育が遅れているとい...
  • 1日の範囲内での効果的な学習の切替え
    みなさんこんにちは。今日もまたわざわざこのブログまでお越しいただき、まことにありがとうございます。今日は英語学習を長期間継続する(生涯継続する)にあたって、もし1日のうち長時間を充てることができるとしたらどのように行えば効率よく休憩を兼ねながら継続できるかについてお話しします。以前までの記事で「1時間に5分~10分は休憩は必要」だという旨お話ししました。これとは別ものとして、どのように体の各部位を休...
  • 時間的コストと得られる利益の比較衡量
    みなさんこんにちは。本日もまたわざわざこのブログまでお越しいただき、まことにありがとうございます。ここ最近は英語学習に役立つことを、個人的意見と客観的見方と交えてお話ししております。今日もまた英語学習に役立つことをお話ししたいと思いますが、今日はかなり個人的色合いが強い内容です。いくらか以前の記事でお話しした「スイッチングコスト」と共通する面があります。今日は具体例や説明が本当に長いので、また結論...
  • 学習するときの一番やっかいなポイント
    みなさんこんにちは。今日もまたわざわざ私のブログお越しいただき、まことにありがとうございます。今日もまた、英語学習について(何にでも当てはまりますが)役立つことを1つお話しします。みなさんは英語学習をするにあたって一番難しいところがどこかご存知でしょうか。最初から最後まですべて含めてです。実は、一番難しいところは「とりかかり始めるまでの(主に精神的)抵抗」です。私が実際に最後に紹介するリンクに出会...
  • 朝は1日のゴールデンタイムかつ脳のゴールデンタイム
    みなさんこんにちは。今日もはるばる私のブログまでお越しいただき、まことにありがとうございます。前回までの記事で、「もし私が学習とその他の用事を1日の中の好きな時間帯に割り当てられるとすれば、ほぼ確実に学習を先に持ってくる」という内容のことをお話ししました。今日はその理由についてお話しします。主に4つに分類しました。そのうちの1~3は睡眠の力によって脳が元気を取り戻すということから導かれます。1休息...
  • スイッチングコスト
    みなさんこんにちは。今日もはるばる私のブログまでお越しいただき、本当に本当にありがとうございます。先日「選択と集中」についてお話しさせていただいたのにちなみ、今日は「スイッチングコスト」と呼ばれるものについてお話しします。私が最初に出会ったのは英語でした。(switching costs)この用語は何かを切り替える時に発生する金銭的なコストはもちろんのこと、その他のコスト全般を意味します。例えば、スマートフォン...
  • 選択と集中
    みなさんこんにちは。英検についての振返りを終えたにも関わらずまたはるばるこのブログまでお越しいただき、まことにありがとうございます。見に来てくれる方がいる限りこのブログは存続します。今日は「選択と集中」についてお話しさせてください。直訳で「selection and concentration」。「選択と集中」はすごい力を持っています。以前、次のような文章に出会ったときがあります。なるほどなと思いました。※いつもながら、完全...
  • 英検1級22(最終回)
    みなさんこんにちは。今日もまたはるばるお越しいただき、まことにありがとうございます。今日は「英検」シリーズのついに最終回です。前回までで振返り自体は終えました。ここが今現在の私の「位置」です。ここまでの過程でしたら、私の経験や知識の範囲内でみなさんにお手伝いできます。英検に受かったことで何が変わったか?正直に申しますと、TOEIC900オーバーを果たしたときと基本的には大きく変わりません。https://eigo1981...
  • 英検1級21
    みなさんこんにちは。今日もまたまたのご足労、まことにありがとうございます。続きです。結果が気になり眠れない日々を過ごしつつ(もちろんトレーニングは常に継続です)、ついに結果発表当日。オンラインでの合格発表は13時からということでしたが、あまりにドキドキして15分くらいの間はサイトを訪問できませんでした。インターネットのサイトを訪問するのにこれほど緊張したのは生まれて初めてでした。「合格」という字が目に...

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com