• 今度こそ確実に英語をものにするために7
    みなさんこんにちは。本日も、わざわざこのブログまでお越しいただきまして本当にありがとうございます。今日もみなさんのお役に立てる情報を提供したいと思いながら書いていますのでどうか最後までお付き合いください。このシリーズ、少し間があいてしまいましたが前回までで「ディクテーション」「シンクロ読み」「一人読み」までお話ししました。今日はその次の地点からについてお話しします。この先にはどのようなトレーニング...
  • ”身体で覚える”
    みなさんこんにちは。今日もはるばる当ブログまでおこしいただきまして本当にありがとうございます。今日もまた地元のプールに行って子ども時間と運動の時間を楽しんできました。先日は水泳とスポーツと英語の違いや共通点についていくらかお話ししました。今日は大の共通点である”身体で覚える”についてです。※以前もお話ししたことがありますが、改めてお話しします「”身体で覚える”必要がある」というのが超共通点なのですが、...
  • 水泳と英語
    みなさんこんにちは。今日もはるばる当ブログまでおこしいただきまして、本当にありがとうございます。昨日、今日と連続して地元のプールへ行って子どもたちと楽しく泳いで(というか楽しんで)きました。運動と家族の時間を兼ねることが出来ることの素晴らしさについて改めて実感しましたが、これについては先日お話ししたばかりですので、今日はそれとは別に「水泳と英語」についてお話しします。1.大きな違いはやはり人口これ...
  • ラジオ英会話47
    みなさんこんにちは。今日もまた当ブログまでわざわざ足を運んでいただきまことにありがとうございます。感謝感謝です。語学においては継続さえあれば勝ったも同然です。どうですか。継続の芽は花を咲かせましたか。このブログでは昨年は主に私が今までに何をしてきたかお伝えし、そして今年は英語を使える人の数(つまり現時点では始めてかつ継続する人の数と言えます)を増やそうという思いで日々更新しています。よって、もう学...
  • ”兼ねる”も行き過ぎは禁物(?)
    みなさんこんにちは。今日もまた当ブログまでわざわざ足を運んでいただき、まことにありがとうございます。昨日の記事で”兼ねる”の力について褒めちぎったばかりですが、時間が経過するに従ってこの”兼ねる”も真に極端になれば弊害がありえるということに気付いたので今日お話しします。とはいっても、”兼ねる”が極端になるくらい達成するのは至難ですからこの日本全国の中でも極端になれるのはほんの一握りの方でしょうから、今日...
  • "兼ねる"の破壊力
    みなさんこんにちは。今日もわざわざ当ブログまでおこしいただきまして、まことにありがとうございます。今日はかなり定番になりつつありますが、日記という名目で改めて実感したことをお話しします。今日はザ・ブーンというプールに行ってきました。http://www.theboon.net/theboon/ここも以前紹介した菜の花ロードやシルバーエリアと同様に子どもたちが本当に小さいころからたまに来ては楽しんでいる場所です。さすがにもう着替...
  • 今度こそ確実に英語をものにするために6
    みなさんこんにちは。今日もはるばる当ブログまでお越しいただきまして本当に、本当にありがとうございます。いつも感謝です。さて、今度こそ本当に英語を使えるようになるためのシリーズで、前回は「ディクテーション」と「シンクロ読み」についてお話ししました。今日はシンクロ読みの次のステップからお話しします。ある程度シンクロ出来るようになったらその次は、「補助輪を外す」です。みなさん自転車に乗れるようになる前は...
  • 今度こそ確実に英語をものにするために5
    みなさんこんにちは。今日もまたまた当ブログまではるばるお越しいただきまして本当にありがとうございます。今度こそ確実に英語をものにするためにのシリーズで、前回は音読トレーニングの素材には何を選ぶべきかについてお話ししました。今日はどう取り組むについてです。まず「聞き取れる」とはどういうことかについて見ていきます。本当にざっくばらんとみると、主に次の過程から構成されます。1.音をキャッチする2.その音...
  • 今度こそ確実に英語をものにするために4
    みなさんこんにちは。今日もまたご多忙の日々にもかかわらず当ブログまではるばるお越しいただきまして、まことにありがとうございます。前回は私の力不足により不十分な内容の記事で申し訳ございませんでした。今日は音読トレーニングの素材には何を選ぶべきかについてお話しします。何を選ぶかについての基準は大きく分けて2種類あります。1.英語学習者向けの英語か本物の英語かどちらがいいという唯一の正解はありません。実...
  • 凡人でも
    みなさんこんにちは。今日もまたお忙しいところわざわざここまでたどり着いていただきまことにありがとうございます。感謝感謝です。今日は日記を兼ねて私の凡人さについて改めて告白します。目的は3つ。1.私が凡人であり決して何かに恵まれた人間ではないことを改めて知ってもらう2.1を示すことにより「語学においては特別な才能なんていらない」ことを再確認してもらう3.感謝を示す1.以前、私がどのくらい変わった人間...

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com