• 時間を積み重ねる
    みなさんこんにちは。今日もご多忙のところはるばる当ブログまでお越しいただき、本当にありがとうございます。みなさんの学習は順調でしょうか。継続が一番重要です。歩み続けていますか。以前、英語学習(英語に限らず語学全般)においては時間がかかるけれども、必要な分だけやれば必ず上達するということをお話したことがありました。恩師の言葉では2000~3000時間かかるのが相場のようです。http://eigonotora.blog84.fc2.com...
  • ラジオ英会話58
    みなさんこんにちは。今日もはるばる当ブログまでお越しいただき、本当にありがとうございます。みなさん継続は順調でしょうか。途絶えそうになってもそこをどうにか30分でもこなして継続をやめないことが大事です。掛け算で一度でもゼロが入るとゼロになりますよね。もちろんこれが当てはまるわけではありませんが、このくらいの危機感を持ってほしいくらい継続は大事です。では本題に入ります。2018年度ラジオ英会話lesson58①Bri...
  • ラジオ英会話57
    みなさんこんにちは。今日もお忙しいところはるばる当ブログまでお越しいただきまして本当にありがとうございます。みなさんの継続の芽を成長させるべくこのブログは続いています。このブログでは昨年は主に私が今までに何をしてきたかお伝えし、そして今年は英語を使える人の数(つまり現時点では始めてかつ継続する人の数と言えます)を増やそうという思いで日々更新しています。よって、もう学習はされているかこれからするのが...
  • 継続の秘訣
    みなさんこんにちは。本日もまたご多忙にも関わらずはるばる当ブログまでお越しいただき、本当にありがとうございます。今まで何度もお伝えしてきましたが、今日は改めて継続の秘訣について少しだけ書きます。今までいくつも継続の秘訣をお話ししてきましたが、今日は・楽しむことのできる方法でやる・すでに習慣になっていることに組み合わせてしまうの2点に共通した例を紹介します。結論からいきます。覚えたいことがあるけれど...
  • ラジオ英会話56
    みなさんこんにちは。今日もご多忙のところわざわざ足をお運びいただき本当にありがとうございます。みなさんの継続の芽はどこまで成長しているでしょうか。このブログでは昨年は主に私が今までに何をしてきたかお伝えし、そして今年は英語を使える人の数(つまり現時点では始めてかつ継続する人の数と言えます)を増やそうという思いで日々更新しています。よって、もう学習はされているかこれからするのが確定している方で、「ど...
  • 列車の旅ふたたび
    みなさんこんにちは。今日もお忙しいところわざわざ当ブログまでお越しいただきまして本当にありがとうございます。今日は日記と簡単な報告です。今日も8月に引き続いてまた地元の列車の旅に行ってきました。そして家族の時間を楽しみながらももちろん英語に接するのも忘れませんでした。具体的には前回の旅で読んだThe Japan Newsの読み直しと前回読んでいなかった残りの部分をずっと読んでいました。やはり2回目は速度も深さも...
  • 大きな節目
    みなさんこんにちは。今日もご多忙のところはるばる当ブログまでお越しいただきまして、本当にありがとうございます。みなさん学習は順調でしょうか。継続の芽を絶やしてはいませんか。継続ある限りいつか光は見えてきます。これを機会に英語の表現をこの場で覚えてしまいましょう。see the light at the end of the tunnel今日は、私自身の学習についての報告です。昨年から『2020年こそは独力で映画まるごと1本の「ディクテーシ...
  • 今度こそ確実に英語をものにするために20
    みなさんこんにちは。今日もわざわざ、そしてはるばる当ブログまでお越しいただきまして、本当にありがとこうございます。英語学習について見直してきた「今度こそ英語を~」のシリーズですが、今回でいったん終わる予定です。前回は、時間の作り方についてお話ししました。今日は記事を書いた後に思い付いたこと、思い出したことについてです。前回の続きと思ってください。5.避けられない時間を活用するこれの代表格はトイレに...
  • ラジオ英会話55
    みなさんこんにちは。今日もまたご多忙のところわざわざ足を運んでいただき、まことにありがとうございます。みなさん継続の芽は木に近づいていますか。みなさんの継続が日本の将来を変えていきます。こう思うと今日いまこの瞬間から始めたくなりませんか?このブログでは昨年は主に私が今までに何をしてきたかお伝えし、そして今年は英語を使える人の数(つまり現時点では始めてかつ継続する人の数と言えます)を増やそうという思...
  • 今度こそ確実に英語をものにするために19
    みなさんこんにちは。今日もまたはるばる当ブログまでお越しいただきまして本当にありがとうございます。さあ前回まででおおかた「英語を使えるようになるまでの過程」についてはお伝えしました。時間がないと嘆いている方はいませんか。時間は自然に見つかるものではなく、作るものです。以前もお話ししたことがありますが、改めていくつかお話しします。1.耳が空いている時間を活用するこれなしには日本国内で英語(日本語以外...

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com