アウトプットトレーニング(「書き続ける」が終わる?)

みなさんこんにちは。

今日もまたここまでお越しいただき、
まことにありがとうございます。
感謝を忘れては終わりです。

続きです。

前回、会話は始めたけれども「書く」が中心の日々だったことを
お話ししました。そしてその理由も。

今回はついに「書く作業」が次第に収束していった時期についてです。

恩師のプロジェクトを終えた後は、1日1回1ページの作業から1日2回(朝夕1回ずつ)を
原則として書くというメニューに完全に切り替わりました。

今までの記事でお気づきだと思いますが、1冊目から少なくとも3冊目までは字は汚い
ながらも「読める」字で書き続けてました。

なぜかといいますと、以前お話しした内容と重複しますが、
アウトプットスピードが遅かったので書く作業自体にそんなに影響が
なかったからです。しかし量をこなすうちにこの「読める」字が読めない字になっていきました。

この理由は、トレーニングの量が増えるとそれに伴ってアウトプットスピードも増していきます。
その過程で書くのがとても追いつかない状況になってくるからです。

このトレーニングのおかげによる徐々の上達のおかげで読めない字が増え、結果として
たとえ読めない字でも頭の中できちんと文章が思い浮かんでいればOKという
スタンスを取り始めたのです。

「書き終わるのを待つのがわずらしかった」というのもなくはないですが、
「待っていてはスピードを鍛えられない」というのが主な理由です。

でも書かないことには1ページの量を知ることができませんので、頭の中で思い浮かんでさえ
いれば、その文章についてはOKとみなし、
それに相当する量だけ殴り書き(ほぼ横線状態になることも)していったのです。
こうすればきちんと同じ量だけのトレーニングを積むことできます。

要するに書く量が増えるにつれて、読める字⇒汚い字⇒走り書きと
変わっていったのです。
(scrabble or scribbleはアウトプット用ではなくインプット用としてだけ
で十分すぎるので覚えちゃってください)

実際の様子(9冊目・読める状況ではありません笑)
9冊目
○で囲んでいる箇所は、以前お話しした、きちんと文法を確認したいところ、
通じるか不安なところ、きちんと対応した英語を知りたいところ等に印をつけて
「事後チェック」した箇所です。

(たとえ読めないにしても同じ日のうちに事後チェックをすれば場所から
記憶をたどって何を書きたかったのかを思い出すのは容易でした)

以下は各ノートに書き続けた日の記録です

3冊目 ~2016年6月10日(の1回目)
4冊目 同年6月10日(の2回目)~7月26日
5冊目 7月27日~9月3日(の1回目)
6冊目 9月3日(の2回目)~10月14日
7冊目 10月15日~11月17日(の1回目)
8冊目 11月17日(の2回目)~12月16日
9冊目 12月17日~翌年1月16日
10冊目 1月17日~2月14日(ノート途中で毎日の作業終了)

自分では10冊書いたということは覚えてましたが、こんなに短い期間だったということは
とっくに忘れていました。みなさんのおかげでいい振り返りができました。

話を元に戻しまして、
なぜ、ついに長年続いた(2年も経っていませんが)「書き続ける」が終了してしまったのか。

続きます。

みなさまの清きクリックに日々、力づけられます。
ありがとうございます。

  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<

コメント

非公開コメント

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com