人生の仕分けに役立つツール

みなさんこんにちは。

今日もまたまた、毎日の更新を終わらせていただいたにも関わらず、そしてご多忙にも関わらず、わざわざ当ブログまでお越しいただき、まことにありがとうございます。

今日は私の近況報告と、人生について1つ役立つことを、それぞれ両方とも簡略な形ではありますがお話しします(^^)

まずは私の近況報告からです。

以前、今年はTEDトーク
https://www.ted.com/talks/brene_brown_the_power_of_vulnerability?language=en

と、この話者のもうひとつのトークで、多くてもこれら2つをある程度こなしてからいよいよ映画のリスニングトレーニングに移る予定だという旨お話ししました。

申し訳ございません。既に脱線してます。もちろん映画リスニングの放棄ではなくただの遅延です。

このお正月期間に、ふと家族に時間をもらってブックオフに寄ったところ、下記の書籍が格安にて販売されていたのです。
スタンフォードの「英語ができる自分」になる教室

少し迷いましたが、本当に安かったということと、何よりこの書籍で取り扱われているケリーさんは私がこれまでに感銘をうけたトークの話者の一人であったということの2つの理由から購入に踏み切りました。
https://www.ted.com/talks/kelly_mcgonigal_how_to_make_stress_your_friend?language=en

※このトーク自体、ストレスを味方につけるということをテーマにしていてとても有意義な、しかも英語力向上に役立つリスニング素材です(生英語においては間違いなく一番聞き取りやすい分類に入りますので、英語学習再開直後でも十分に対応できる可能性が高いです)

上記の書籍を購入してしまったということと、ノートパソコンも先日修理の見積もりをしてもらうべく家電量販店経由にてメーカーへ発送して、映画リスニングにはしばらく集中できないということもあり、現時点ではこの書籍を少しずつ始めたところです。

やはり本物の映画やドラマに比べるとかなり聞き取りやすい部類に入ると思います。

さて話は移りまして、次は人生における優先事項を判断する際にとても役立つ方法を紹介いたします。
名は「アイゼンハワーボックス」です。幸い「ライフハッカー」にもありましたが、残念ながら英語原文は現時点でアクセス不可(または削除されたかもしれません)です。
https://www.lifehacker.jp/2014/05/140519eisenhowerbox.html

そしておなじみ、James Clearさんのサイト内の紹介リンク
https://jamesclear.com/eisenhower-box

もちろん私自身が出会ったのは二つ目のリンクでした。
「アイゼンハワーボックス」は人生の事項を4つのカテゴリーのいずれかに分類してしまおうというものです。

まずは二つ目のリンクの図をご覧になってください。この図が全てです。

importantとnot important(重要かそうでないか)を1行目と2行目のタイトルに配置し、
urgentとnot urgent(至急かそうでないか)を1列目と2列目のタイトルとします。(もっと身近な言葉を使って、急ぎかそうでないかという表現にしたほうが相当なじみやすいです)

そして、人生における事項を、出来上がった4つのグループのうちのどれかに入れていきましょう。

リンク先の事柄と私の事柄がいくつか重複しますが紹介いたします。次の1~4は私が個人的に思う、人生での優先順位です。

1.importantかつurgent
・ブログを書く日はその日の記事を書くこと
・日々の最低限の英語学習
・家族とのあいさつや会話

2.importantしかしnot urgent
・中長期的人間関係(今のところは主に家族のみ)
・運動(あまり実行できていません)
・日々の英語学習の積重ね(最低限度の量を超えた部分)
・次回のブログへ向けて情報の準備

3.not importantしかしurgent
※ここにはメールの処理が来るのかなぁと思っていましたが、私の場合家族以外からメールが来ることはなく、家族からのメールは重要ですので、また、パソコンメールに来るとすればこのブログの読者さんからのもので、これまた重要です。
つまり、この記事を作成している時点では思い浮かびません。または家族や読者以外からのメールの処理とさせていただきます。申し訳ございません。
とここまで書いて思い浮かびました。私にとっては服選びは毎日必ず行わなければならないこと(表面上至急)ではありますが、全然重要ではありません笑

4.not importantかつnot urgent
・テレビ
・SNS

ここまでの4つのカテゴリーに分類したものについてどうするべきなのか。対処方法はたくさんあると思いますが、ここではJames Clearさんの言葉を拝借します。

1についてはDo(すぐ行う)
2についてはDecide(いつ行うのか決める)
3についてはDelegate(他の人にやってもらったりお金を払って業者を手配したりする)
4についてはDelete(抹消する!)いい響きです(^^)

このツールを使うことによってみなさんが人生における優先事項を容易に特定でき、かつ優先事項のなかでも優先順位をつけることも簡単に行うことができるはずです。

みなさまの日々の清きクリック、まことにありがとうございます。
やはり更新をしないとすぐに順位は落ちるものです…が、まだ比較的上位の方に位置されているとプラス思考と感謝でとらえます。

今日はこの記事を書く機会をいただいたおかげで、私自身いい振返りができました。ありがとうございました。

また、今日も貴重な時間を割いてまで私の報告を読んでいただきまして、改めてまことにありがとうございました。

  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<

コメント

非公開コメント

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com