昨日と本日の日記

みなさんこんにちは。

本日もまた当ブログまでお越しいただき、まことにありがとうございます。

今日は昨日と今日の日記です。

昨日は人生で本当に初めて、どうして私がMP3プレーヤーを身に付けているのかを聞かれました。スーパーのレジの方でした。

以前から何度もお話ししていますが、私はプライベートの時間に一人で行動する限りにおいては車内でも徒歩等の移動でも何らかの形で英語を聞くことを習慣としています。

そしてこの理由から頻繁にMP3プレーヤーを使っていることもお話ししました。このことはもちろんスーパーマーケットでの買い物時にも当てはまります。

昨日はついにこのスーパーのレジの方から直接聞かれたのです。その小さい機械で何を聞かれているのですかと。

もちろん秘密にする必要も義務もありませんし、人が私をどう思おうがもう気にしていないので快く答えました(^^)

「この日本の環境ではこのように人工的に英語に触れる機会を作らないと英語力は維持・向上できないので、スーパーでもそのようにしているんです。決して若者ぶって音楽を聞いているのではありません笑」という内容です。

幸い、レジの方は「反対派」ではありませんでした。「そうなのですね。もちろん悪い意味で聞いたのではありませんでした。」という内容で、微笑んでくれました。

語学、特に英語については残念ながら否定的な意見を持つ方が日本には多数いることも以前お話ししました。
自分・みなさんへの励ましの意味を込めて、改めてリンクを紹介します。

http://gogakuru.com/blog/selection/kawamoto/2009/01/post_18.php

http://gogakuru.com/blog/selection/kawamoto/2012/04/post_176.php

この意味から、私の人生で初めてMP3プレーヤーに質問してくださった方が否定組ではなかったことは振り返ってみるととても幸運で感謝すべきことだと実感してます。ここに感謝の念を込めて、「ありがとうございます。」

話は今日に移ります。

今日は青森県弘前市の弘前城公園とその周辺を散歩に行ってきました。
(子どもが9歳と7歳なので、一緒に行動できかつまだまだかわいいという、ある意味とてもいい時期を過ごさせてもらっていることにも感謝しなければなりません)

弘前市観光館をちらっと、そして弘前城公園内にある情報館には雨宿りを兼ねてじっくり立ち寄ってきました。
http://www.city.hirosaki.aomori.jp/gaiyou/shisetsu/20180420_jouhoukan.html

この情報館のすごかったところは、「日本語の解説と同量の英語解説がある」ということでした。

通常、英語の解説がついているといってもほとんどの場合は分量が日本語より小さかったり、解説されている対象の物事の数自体が少ないことはみなさんもご存知だと思います。

この情報館は真に「全ての解説対象について同じ分量の英語解説」が施されていたのです。感心させられました。私は弘前大学出身ですので4年間お世話になった市です。この市の努力に感動しました。

残念なことに今はコロナウィルスの影響で、日本の「観光立国」が不審な状況ですが、長期的には日本を訪れる観光客の数は増加の一途をたどると予想しますし、そうであってほしいです。

そのような状況が進行するにつれて今日見てきたような弘前市の努力はますます重要・貴重なものになっていくはずです。そんな時代に備えて少しでも多くの方が「始めて」継続されることを祈っています。

今日は簡単な日記でした。

今日も貴重な時間を割いてまでの当ブログへのご訪問・閲覧ともに、本当にありがとうございました。

みなさまの日々の清きクリック、どうかよろしくお願いいたします。
もう1度、ありがとうございました。

  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<

コメント

非公開コメント

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com