みなさんこんにちは。
今日もわざわざ当ブログまでおこしいただきましてまことにありがとうございます(^^)感謝感謝♪
今日は日記も兼ねてますが改めて痛感したことを、手短ではありますがお話しします。
以前、私がどれほどまでに「悪あがき」しているかをお話ししたことがありました。
「悪あがき」
https://eigo1981.blog.fc2.com/blog-entry-216.html「どのくらい自分が異状な境地にいたか」
https://eigo1981.blog.fc2.com/blog-entry-158.html言い換えると私はいい意味でも悪い意味でも変わり者です。
どうやって学習を継続するかについては全く苦労したことはありません。
逆にどうやって日常避けることの出来ない義務(例えば私はやっていませんがPTA会議など)を経ながらも自分を満足させることができるかという系のことにとても苦闘するタイプです。
この理由から私はよく自分の事を表すのにweirdを用います。
今日は日本人女性の方と英語でお話しする機会がありました。カメラを起動されてませんでしたので年は正確にはわかりませんが(カメラを使われていたとしても正確にはわかりませんが)、3人の娘さんがいてそのうちの1人が20歳ということでしたので、私よりいくらかは年上だと思われます。
そこでいつも通り自己紹介でweirdを使ったところ、何と必ずしもいつもそれが当てはまるとは限らないそうなのです。少なくとも今日の方と、その方の生活の中で出会う複数名の方は同じ程度の志を持っているとのこと。驚
最初は「本当かなぁ」と思っていましたが、証拠が出てきました。
だんなさんが娘さんたちを公園(遊園地だったかもしれません)に遊びに連れて行っている間によく英語を勉強していたとのことでした。これにはさすがに確信できました。ここにlike-mindedがいたと。生まれて初めての出来事です。
このこと自体で十分報告に値するのですがここから追加でもう一つです。
以前このブログにて「パートナー」がいればより学習ははかどるということをお話ししたことがありました。
今日追加したいことは「パートナーかどうかに関わらずlike-mindedな人の存在だけでも継続の励みになる」ということです。
正直にお話ししますと、最近私のトレーニングはたるみ気味でした。英語「プラダを着た悪魔」のディクテーションを毎日はこなせていませんし、初聞き・初見の英語にチャレンジする割合よりも既に聞いた・読んだものを復習する割合のほうがよっぽど高い毎日でした。
しかし今日のお話を聞けて「同じではないにしても私のような人がいて頑張っている」という情報が私を精神的に励ましてくれているのが分かりました。
これからは初聞き・初見の英語にチャレンジする割合を高めていく元気がでてきました。
※ちなみに今日の方は私と同じ「海外経験なしの英検合格組」で、これにも驚きましたが、これは「継続」のおまけとしてついてきたものが同じだったというだけで、日々の学習に対する姿勢が同じであるまたは類似しているということに比べれば重要性は遥かに劣ります
既知の結論
パートナーがいれば学習効率が上がり継続の励みになりやすい
今日の結論
like-mindedの存在だけでも十分学習継続の励みになる
既知の結論と今日の結論からの結論
パートナーがいて、かつそのパートナーがlike-mindedであればあるほど無敵状態に近くなる(と推測される)今日はここまでです。
と書きましたが、危うく一番大事なことを忘れる所でした。感謝です。
今日もまた、家族の時間・自己学習の時間・オンライン講師の時間・ブログの時間を確保することが出来ました。本当に恵まれています。ありがとうございます。
みなさん継続の芽が樹木になりつつありますか。まだ背中を押してくれる存在が必要だという方はいつでもご連絡お待ちしております。誠意をもって背中を押します。
お忙しいところのご訪問・閲覧ともにまことにありがとうございました。
みなさまの日々の清き応援クリック、本日もどうかよろしくお願いいたします。
改めてありがとうございました。

<
コメント