継続の秘訣

みなさんこんにちは。

本日もまたご多忙にも関わらずはるばる当ブログまでお越しいただき、本当にありがとうございます。

今まで何度もお伝えしてきましたが、今日は改めて継続の秘訣について少しだけ書きます。

今までいくつも継続の秘訣をお話ししてきましたが、今日は
・楽しむことのできる方法でやる
・すでに習慣になっていることに組み合わせてしまう

の2点に共通した例を紹介します。

結論からいきます。覚えたいことがあるけれども、文章を読むよりは漫画が楽しいという方、漫画で覚えてしまえばいいのです。
組み合わせの威力

我が家は自然災害その他絶対に外せない用事など特別な事態を除いては毎週末図書館に本を借りに行ってます。(毎週末なのでよく「入れ替える」という表現を使っています)

このおかげで子供たちは文章を読むのが嫌いよりは好きに近いというところに位置していますが、それでもやはり漫画を読む方が楽ですし子供受けはいいはずです。

そこで、漫画を借りるとしても内容は歴史・科学・その他いろいろ役立つことの本を借りる(借りさせる)ように励んでいます。好例は「~のひみつ」シリーズで、すごい数の書籍が図書館に並んでいるはずです。
https://amzn.to/3hZYLNg

上記の写真は歴史(ミイラかスフィンクス関係だったと思います)の漫画です。

このようにすれば楽しみながら自然に役立つ知識を吸収していけますよね。同じくらい楽しめるという仮定が可能であれば、そりゃ将来何かの役に立つ内容を読んで脳に蓄えておいた方が人生には有益なことは言うまでもありません。

ちなみに、私の妻が大学受験生のときに同級生が日本史で満点を取っていたので理由を聞いたところ、「全部漫画で覚えた」という回答が来たそうです。

もちろんこれを完全には英語には応用はできないのは確かです。今思いつくのは映画を使うとか、漫画(ドラえもんなど)を英語で読むとかくらいです。

でもそれでも今日お伝えしていることを頭の片隅に置いておいていただければ、何らかの形で将来の学習継続の助けになると思います。「どうせ~なら・・・」の理論とでも呼べますでしょうか(^^

今日は継続の秘訣についてのちょっとしたお話でした。最後までお付き合いいただきありがとうございました。

これは役立つと思われた方は特にですが、みなさまの日々の清きクリック、本日もどうかよろしくお願いいたします。

改めてありがとうございました。


  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<

コメント

非公開コメント

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com