今度こそ絶対確実に英語を習得するために24

みなさんこんにちは。

今日もまたご多忙にも関わらずここまでお越しいただきまして本当にありがとうございます。感謝感謝です。

このシリーズ、ここのところアウトプットのおいて大事なことについてお話ししてきています。今日も続きです。

3.アウトプットトレーニング(英語が話せるを目指す)とは、究極的には日本語で話せる領域と英語で話せる領域のギャップをなくしていくことである
これは「2.欲張らない」と実質的に重複します。

みなさん「英語が話せる」というのは、日本語で話すように英語でも話せる様子を想像しますよね。

半分正解で半分不正解です。

なぜか。今までお話ししてきていることから説明がつきます。

私たち日本人は日本語であればおおよそどんな領域でも不自由なく、かついろいろ表現を変えながら話すことができます。

「どんな領域でも不自由なく」という意味においては、「英語を話せる」とは「日本語を話すように話す」でほぼ正解です。

しかし、「かついろいろ表現を変えながら」という意味では、必ずしもこの限りではありません。

ここからはもう前回の延長のようなお話しです。

例えば「なぜ英語を勉強するのか」という質問に対して、理由は「英語の先生になりたいから」という理由があるとします。

シンプルな回答は、Because以下
I want to become a English teacher.
My dream is to be a English teacher.
などがあります。

上記の質問に対して二つのシンプル例のうち、一つでも言えればそれは勝ちを意味し「英語が話せる」にカウントされます。少なくとも私の個人的基準においてはカウントされるべきです。

二つをどっちも操れて初めて「英語が話せる」ではなく、一つで十分「英語が話せる」なのです。

もちろん二つをどっちも自由に使えることが狭義の「英語が話せる」ですが、これは理想のゴールであって現実的なゴールではありません。

ご存知の通り、言葉がカバーする領域というのは本当に広大です。広大すぎます。

なので「ある領域」に時間をかけすぎると次の領域に行くまでに時間がかかってしまい、そうなると日本語で話せる領域と英語で話せる領域のギャップを埋めていく作業の効率ががくんと落ちてしまいます。

前回と内容が似すぎているので次に行きます・・・

4.本当に話せるようになるかなぁとびびる必要はない
ある意味これが一番大事かもしれません。

実際私自身は心のどこかでおびえていました。

実は「2.欲張らない」と「3.アウトプットトレーニングとは・・・」はみなさんにびびってほしくなくて用意したものです。4でダメ押しです。

今まで見てきたように、いろいろな分野で必ずしも母国語のように話せるようになる必要はないということを明らかにしてきました。これでかなりハードルは下がります。

失敗を恐れずどんどん英作文・英会話をしてみてください。

英語を母国語ではなく第二言語と割り切ることでまずは「話せる領域を拡げる」や「流暢性を鍛える」を優先させましょう。

これらが納得のいくレベルまで進んだら、どうぞ自由に好きな領域で母国語のレベルを目指して表現の幅を広げてください。

ここまでで、アウトプットにおいて大事なことは今思いつく限りでは終わります。

次回からではどうやって英語のアウトプットトレーニングを進めていくかに入ります。

本日もお忙しいところのご訪問・閲覧まことにありがとうございました。

みなさまの日々の清き応援クリック、本日もどうかよろしくお願いいたします。

改めて本当にありがとうございました。


  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<

コメント

非公開コメント

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com