今度こそ絶対確実に英語を習得するために27

みなさんこんにちは。

今日もまた遠いところをここまで足を運んでいただき本当にありがとうございます。感謝感謝。

このシリーズ、前々回と前回はアウトプットトレーニングで何について英語を作るかについてお話ししました。

今回はこのテーマについては最後です。

3.日常生活で日本語でしゃべっている内容を英語で言えるようにしていく
これはある動画を見ていた時に改めていいなと思った方法です。
音が出るので注意してください。
https://www.youtube.com/watch?v=G1RRbupCxi0

英語のネイティブスピーカー2人が数カ国を回りそれぞれの国で3カ月間ずつ滞在した。

その滞在中は徹底して「ノーイングリッシュ」ルールを守るようにした。

結果、3カ月の間でそれぞれの言葉を使って現地の人々とある程度は会話を楽しめるレベルに達した。

インプットについてはさておき、アウトプットについてこの動画で印象的だったのが、この「ノーイングリッシュルール」のおかげで自分たちが普段最も頻繁に話す内容から順番に身に付けていくことができるということでした。

なるほど確かにその通りです。普段自分が日本語でしゃべる内容は当たり前ですが一番使用頻度が高いです。

優先順位をあまりに気にせず使用頻度順で身に付けていくというアプローチ。ある意味使用頻度が高いということは優先順位も高いと言えますけれどね。

使用頻度が高いということは自然に繰り返すことができるということで、自然に繰り返すことができるということは苦も無く身に付いていくということ。

さあ方法はわかりました。今日から少しずつでも始めましょう。

おはようございます。
Good morning.

今日は寒いですね。
It is very cold today, isn't it?

という感じで少しずつ始めてみましょう。これでみなさんの日常生活を英語のみで埋めることができるようになります。

本日もお忙しいところのご訪問・閲覧まことにありがとうございました。

みなさまの日々の清き応援クリック、本日もどうかよろしくお願いいたします。

改めて本当にありがとうございました。

!(^^)!

  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<


コメント

非公開コメント

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com