今度こそ絶対確実に英語を習得するために30

みなさんこんにちは。

今日もまた遠いところをここまでお越しいただきまして本当にありがとうございます。感謝!

学習は進んでいますか。停滞はゼロを意味するのではなく後退を意味します。ほんの少しでもいいので毎日進めましょう。

この「今度こそ」シリーズでは、前回まででアウトプットトレーニングの大詰めまできました。

今日はまた補足です。

前回は多作(両重視)から始めようと提案しました。そのトレーニングを続ける一方で時々は「質」にこだわる練習が必要です。

多作のときは「書く」でも「言う」でもよかったですが、質にこだわるときはぜひぜひ書いてトレーニングしてほしいです。

なぜなら、質にこだわる英文が必要なのは英検やTOEICSW、TOEFLなどでの「エッセイ」を書く時だからです。

英語での「エッセイ」の形についてはずっと前に触れました。
https://eigo1981.blog.fc2.com/blog-entry-110.html

以前紹介した「PREP」方式に従って、辞書を使って丁寧な英文を書いてください。

辞書を使うといっても、やはりここでも複数の辞書をつかってまでうんうんうなりながら時間をかけすぎるのは得策ではありません。

とりあえずはある程度きれいでかつ通じる英文であればOKというスタンスで大丈夫です。

なぜここの段階でも時間をかけて「完璧な質」を求めるのを避けるのかといいますと、エッセイにも時間制限があるからです。

以前もお話ししましたが、まずは一つのことを言う時の英文を1種類さえ言えればOKで、英語で言えることのできる「領域」を拡大してください。

そしてある程度「英語が話せる・書ける」と感じ始め、日常でも自分の意思表示にまず困ることがないという境地かその一歩手前くらいの境地になったら少し欲張って、一つのことを言うためのいろいろな表現パターンに手を出してもいいと思います。

もちろん何歩手前の地点でもいいのですが、早く「英語が使える」という感覚を味わうには上記の方がベターかなと思ったのです。

さあこれでアウトプットトレーニングについてを終わります。

ここまでいろいろ複雑なことを言ってきましたが、結局のところ

英語力(インプットもアウトプットも両方)はどれだけの時間を捧げたかによって決まる

ので、暇さえあれば何でもいいのですぐ英語で言ってみる書いてみる、ということを習慣にしたもの勝ちといえます。

このことは上記の言葉のとおり、インプットにも当てはまります。

究極的には

隙あらば英語を聞き、音読し、読み、理解し、書き、しゃべるを習慣にしていれば必ず、必ず英語を使える日はやってきます。(1日2時間以上が理想です)

もちろんいきなりその日がやってくるということにはなりません。

ちょっとずつ、ちょっとずつです。身長だって何年もかかって大人の身長になりましたよね。あれと似た感覚です。

違うのは、身長は受動的生活でも得られるのに対し語学の力は積極的生活からしか得られないということ。

このことを忘れずに、これからの学習を継続してください。よろしくお願いいたします。必要な時はお知らせください。喜んでお手伝いをさせていただきます。

本日もお忙しいところのご訪問・閲覧まことにありがとうございました。

みなさまの日々の清き応援クリック、本日もどうかよろしくお願いいたします。

改めて本当にありがとうございました。

(^^)/


  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<


コメント

非公開コメント

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com