ラジオ英会話164

みなさんこんにちは。

今日もまたわざわざここまでおいでくださり、本当にありがとうございます。感謝感謝の日々です。

秋田はすっかり寒くなってしまいました。が、日々の学習はたんたんと続きます。

では本題に入ります。

2018年度ラジオ英会話lesson164

①Dad, let's go into this shop.

②A smartphone shop?
You already have a smartphone.

③I know, but I want to see the latest model.
Mine is three years old.
Oh, here it is.
It's so cool!

④Look at the price, though.
That's more than twice the price of the one you have now.

⑤But it's so much better than mine.
Won't you buy it for me, Dad?

⑥Let's wait a few months for the price to come down.

⑦Don't you love me?

⑧Of course I love you, but if you think I'm going to change my mind.... you're right!

⑨Thanks, Dad!



Dad, let's go into this shop.
Dadのaは大きなエァ母音。恥ずかしがるとかえって通じなくて恥ずかしくなります。goはオゥ母音を意識します。日本語になっているので気を抜くとゥが脱落してしまいます。shopのpは破裂させたとして小さめの破裂です。


A smartphone shop?
smartphoneのoですがオゥ母音ですので注意です。直後にnで舌はもちろん所定の位置です。

You already have a smartphone.
alreadyのlは舌が上歯茎の裏にくっついているか意識しながらかつ母音が入らないように発音します。have aはもちろん一体化でsmartphoneはやはりoとnに注意です。


I know, but I want to see the latest model.
knowはもちろんオゥ母音に注意です。but Iはtが破裂準備のみでIに移ってもよし、tがd, l音化してIと一体化するもよしです。latestの最後のtも破裂ありなし選ぶことができます。modelのlに母音が入り込まないように。

Mine is three years old.
mine isはくっつきます。years oldも同様の勢いで読みます。

Oh, here it is.
It's so cool!
Ohとsoのオゥ母音に注意です。it isのtはd音化もいいです。


Look at the price, though.
lookのlは出だしの子音で重要です。Rとの違いを意識して発します。thoughは字のごとくオゥ母音に注意です。

That's more than twice the price of the one you have now.
thatはエァ母音とðの強烈な組み合わせです。moreではrをしっかり響かせてthanのnでは舌は抜かりなく所定の位置です。oneのnも同様です。haveのv、唇を破裂させていませんか。


But it's so much better than mine.
butのtは先ほども出てきました。破裂準備のみでもいいですし、d, l音化してit'sとくっついてもOKです。d, l音化といえばbetterのtも同じです。soはオゥ母音。thanとmineはnに注意します。

Won't you buy it for me, Dad?
won'tのoはオゥ母音で直後にnが来るので注意の連続です。tはyouとくっついてもいいですし、脱落もありです。itのtは破裂なしの方が読みやすいですが破裂ありも大丈夫です。Dadのエァ母音は強く、終わりのdは破裂させたとしても弱くです。


Let's wait a few months for the price to come down.
let'sではやはりLRの違いを意識しましょう。wait aではtはd音化もいいです。months, down, nに自動的に反応するようにしましょう。


Don't you love me?
don't youはwon't youと出だしの子音が違い以外は全部同じです。ただ、個人的にはdon't youの場合はtが脱落する確率が低いかなと思います。


Of course I love you, but if you think I'm going
but ifはbut Iと同じでtは破裂準備のみでも、d, l音化してiとくっついてもOKです。今日もきましたing。goingであろうとなんであろうとiŋの音です。ちなみにthinkのnも同じ音です。

to change my mind.... you're right!
changeのaはエィ母音ですので日本語に惑わされないように。gはカタカナは「ジ」ですが実際は「ヂ」系の音です。change, mindのn、抜かりなく舌は所定の位置です。


Thanks, Dad!
日本語になっている英語こそしっかり英語の発音で読みたいものです。Dadにも同じことがいえます。


ここまでいったんお疲れさまでした。ここからほんの少しですが文法事項に触れます。



Dad, let's go into this shop.
学校英語ではlet's=shall weと習いましたが、前者は疑問文ではない分力強く誘う意味が込められていて後者は疑問文なので相手に対して断ることができる余地を与えているという違いがあるようです。

今までこのブログを書いてきて思うのは、どうして英語の実情と学校で教えられていることの間に違いが生じているのかです。

まあ現状ですから仕方ありません。「勉強になる」とポジティブになって知識を再吸収していきましょう。


A smartphone shop?
これは名詞で聞き返しているだけです。

You already have a smartphone.
学校英語ではalreadyやyetは現在完了のときにしか出てきませんでしたが、実際はそんなことはありません。現在完了以外でも使えるようにしておきましょう。


I know, but I want to see the latest model.
I knowは「知っている」ですが、ここではbutと合わせて単に「そうだけれど」くらいでとってもいいと思います。want toはもう知らない方はいないでしょう笑
カジュアルな「~したい」です。

Mine is three years old.
学校英語では人が何歳かを表すのに~years oldを習いましたが人でなくても何でもOKです。

例えばものがどのくらい古いかを表すのに
This was built twenty years ago.
を使わなくても
This is twenty years old.
でも全然大丈夫ということ。

Oh, here it is.
there, hereから始まる文で注意しなければいけないのは、代名詞では倒置が起こらないということです。

Here we were.
Here is the list of~.

There you go
There is a dog.

It's so cool!
soは主観的、veryは客観的な強調という違いを思い出してください。soの方が感情がこもっています。


Look at the price, though.
look atは意識的動作でseeは意識的ではないので命令文で通常使われるのはlook atです。listen toとhearも同様の関係です。

That's more than twice the price of the one you have now.
twice the priceのところは必須表現です。繰り返しの音読で必ずものにしておきたいところです。

more than three times the expected figure(予想値の3倍以上)
over five times the speed of sound(音速の5倍以上)


But it's so much better than mine.
何度も何度も何度もお伝えしてきました。文頭のbut, so, andは堅い英語や書き英語ではNGです。しかし口語ではバシバシ使ってください ^^)

比較級の強調はmuch, far, a lotのグループとeven, stillのグループがありました。
前者は普通の強調で、後者は比較対象も十分にAなのにさらによりいっそうAだよといいたいという意味での強調です。

別件で、manyとmoreの可算か不可算名詞での使い分けも覚えておく必要があります。
much more patience
many more kindnesses

Won't you buy it for me, Dad?
won't youは否定疑問文だからどうのこうのと理論的に考えるよりも、「おねだり」で使うで武器としておけば心強い味方になります。


Let's wait a few months for the price to come down.
shall weでなくlet'sが使われていることに注目です。

「wait for A to B」 「AがBするのを待つ」も必ず自動化させておきましょう。


Don't you love me?
日本語でも「私の事好き?」「私の事好きじゃないの?」には響きの違いがありますよね。その違いです。英語の方がいくらか否定疑問文に込められる気持ちは大きいと思います。


Of course I love you, but if you think I'm going to change my mind.... you're right!
「考えが変わる」「気が変わる」で一番カジュアルかつポピュラーなのが「change one's mind」です。これだけで事足ります。
もちろんthoughtやopinionでも大丈夫です。


Thanks, Dad!
スキップ♪

さあ今日もあっけないですがまたこれで一つ積み重なりました。日々の薄い積重ねが将来とんでもない厚さになって恩恵をもたらしてくれます。

保証人 板垣

本日もお忙しいところのご訪問・閲覧まことにありがとうございました。

みなさまの日々の清き応援クリック、本日もどうかよろしくお願いいたします。

改めて本当にありがとうございました。

(^^)


  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<


遅くなりましたが、本日11月21日、私自身の音読ファイルをアップします。
Lesson164.mp3


今日も充実した時を過ごせていますか?

惰性で過ごすのではなく意識的に過ごしてみてください。

ありがとうございました。

(^^♪

  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<

コメント

非公開コメント

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com