舵をいくらか通常へ戻す2

みなさんこんにちは。

今日もまた遠いところをここまでお越しいただき本当にありがとうございます。感謝感謝です。

学習は順調に進んでいますか。歩みを止めないもの勝ちの分野です。

今日と次回は簡単にですが「舵を通常に戻す」の続きについて報告です。

1週間ほど前に今シーズンの冬に備えてタイヤ交換をしました。
20211123111334.jpg

しましたと言っても本当に自分でしたのは軽自動車のみで、大きい方(プレマシー)は大変なのでガソリンスタンドにタイヤと車を持ち込んでしてもらいました。

ずっと前になりますが、「一日のうち、学習のためのゴールデンタイムは起きてから数時間の間、長くて午前中」というお話しをしたことがあります。

学習が相当に激しかったときから1年くらい前のタイヤ交換まで、この理論を生かして午前中に学習を必ず充てるようにしていたため、タイヤ交換は早くても昼過ぎから行っていました。

しかし、先日、新聞に目を通す習慣の段階的な復活と似た感じになりますが、家族の都合によってはタイヤ交換はどの時間帯に行ってもよいという基準になりました。

実際、この日は午前中のうちにおおかたタイヤ交換を終え、午後はガソリンスタンドに車を取りに行くのみでした。

おかげで雨が激しくなった夕方は家の中で過ごすことができました。

1年に2回しかないことなので時には例外を許してもいいかなというのが今の心境です。

話は変わりますが、1年に2回しかないことは「過去の自分と比べる」にも応用できます。

1年に2回しかないタイヤ交換のたびに日々の学習メニューがきちんと機能しているか、過去の自分より英語力は上昇しているかを振り返るようにすればタイヤ交換はいいアラーム役を果たしてくれます。

私も実際前回のタイヤ交換(冬タイヤ⇒夏タイヤ)の時点の自分といろいろ比べました。

家族の時間は確保できているか、英語力はきちんと伸びているかなどです。英語力は少なくともいくらかは上昇していると信じれますし、家族時間は以前より増えていると確信できました。いい反省の機会になりました。

話は本題に戻りますといいますか、本当は本日のタイトルは「舵を通常へ・・・」にしようか「過去と比べる」にしようか迷ったくらいですので、どちらも本題と捉えていただいても大丈夫です。

本日もお忙しいところのご訪問・閲覧まことにありがとうございました。

みなさまの日々の清き応援クリック、本日もどうかよろしくお願いいたします。

改めて本当にありがとうございました。

(^^)


  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<

コメント

非公開コメント

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com