やはりコツコツ

みなさんこんにちは。

今日もまた寒いところをはるばるここまでお越しいただき本当にありがとうございます。感謝の日ばかりです。

今日は報告とそこからちょっとした思いについてです。

最近、来年用の日めくりカレンダーを用意しました。
20211222195319.jpg

この日めくりカレンダーは2,3年前から始めました。

いつも子どもたちとは基礎英語やラジオ英会話を1年分集めた書籍を進めているのですが、上の子だけこのメニューを終わった後に日めくりカレンダーに取り組むという日課にしています。

やり方はシンプルです。1日あたり3つの文章があるのでそれを2回ずつ音読していくのみ。予習を兼ねて翌日分までやるようにしています。

1日あたり2ページ(6つの文章)を音読していくだけなので子どもにとってすらそんなに負担ではないようです。

これこそ、恩師の言葉を拝借しますが「薄く重ねる」のいい例ですよね。

英語学習のような、とてつもなく長い時間を要するものでもコツコツ取り組んでいけば必ず光は見えてきます。

1日に英文3つを吸収していけば1年でおよそ1,000もの文章が身に付き(?)ます。これを今小学5年生の子が仮に中学3年までやってくれるとすれば、今までのを除いても5,000もの言い回しが身に付いた状態で高校生になることになります。

英語を話したいなと思ったときにこのストックの数はとてつもない違いを生み出しますし、大きな助けにもなります。

これが「コツコツ地道に」の威力です。ちりも積もれば山となるとも言えます。

早く英語を使えるようになりたければ日々の「薄い積み重ね」を「そんなに薄くない積み重ね」に変えればいいだけのこと。

新しい年が近づいています。もし劇的なスタートが難しいようであれば、せめてどうコツコツと積み重ねるか考えてみませんか。

薄ければ日々の生活を圧迫することもまずありません。でも薄くても将来に向けての下地は確実にできていきます。

今現在まだ始めていない方、来年から一緒に積み重ねていきましょう。

本日もお忙しいところのご訪問・閲覧まことにありがとうございました。

みなさまの日々の清き応援クリック、本日もどうかよろしくお願いいたします。

改めて本当にありがとうございました。

(^^)v


  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<

コメント

非公開コメント

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com