みなさんこんにちは。
今日もまたはるばるここまで足を運んでいただき本当にありがとうございます。感謝感謝です。
スキー等冬の恩恵はあるのですが、やはり寒すぎる時期は早く通り越したいなと思うこの頃です。
では本題に入ります。
2018年度ラジオ英会話lesson201
①Hi, Martha.
What are you watching on your smartphone?
②This is a selfie movie I took of my sister and me.
③Can I see?
Oh, she looks like you.
④Everyone says that.
Do you have any brothers or sisters, Sam?
⑤I have three brothers.
⑥Three brothers!
Wow, it must be tough for your parents.
I suppose so.
They're kind but strict.
⑦I wish I had a brother.
⑧Really? Why?
⑨My friend Misuzu has a younger brother,
and they have a great relationship.
⑩You have a sister and get along well with her, right?
⑪Yes, but I'd like a cool brother, too.
①Hi, Martha.
Marthaのthは文字通りthの音です。日本語にない音かつ「強力な息を要する」音です。
What are you watching on your smartphone?
whatのtは破裂準備のみか、d, l音化してareとくっつくか、単純脱落かどれでもOKです。そして今日も来ましたing。どんな単語につこうとも常にiŋの音です。「イング」とはおさらばです。on yourは一体化の一手。smartphoneのoneの部分はオゥ母音にnが続く形です。舌が所定の位置へ行きます。
②This is a selfie movie I took of my sister and me.
This is aは三位一体になります。andはほとんどの場合ənかはたまたnの発音のみになります。
③Can I see?
Can Iはくっつくかないことはまずありません。seeのsを強めに。
Oh, she looks like you.
ohは文字通りオゥ母音です。looks likeでLが続きますのでRとの違いを意識しながらの発音です。
④Everyone says that.
everyoneのvがbになってしまっていないか気を付けながら発音します。語尾のnではもちろん舌は所定の位置です。thatはthとエァ母音の強い組み合わせで上手くいくのでした。語尾のtはほぼ破裂なしですが破裂させたとしても弱めです。
Do you have any brothers or sisters, Sam?
高速英語ではdo youはdとyが重なることがあります。ここでは通常読みで十分です。have anyも一体化するのもありです。
⑤I have three brothers.
haveのve、bになっていないか確認しながら発音します。threeでもbrotherでも何でも、thでは常に「強い息」を意識してください。
⑥Three brothers!
やはり2回出てくるthに気を付けます。
Wow, it must be tough for your parents.
itのtもmustのtも破裂なしが主流ですが絶対的なものではありません。parentsのnではしっかりと舌を所定の位置へ持っていきます。
I suppose so.
supposeとsのoはどちらもオゥ母音です。
They're kind but strict.
kindのnももちろん舌は所定の位置です。butのtは破裂なしの一手。strictには母音が1つしかありません。日本語読みをすると5つになってしまいます。すごい違いです。
⑦I wish I had a brother.
wishのshはEnglishのshと同じで要注意です。日本語の「シュ」になってはいけません。子音のʃのみです。had aは問答無用に合体です。
⑧Really? Why?
reallyは常にRLのよき練習台になります。
⑨My friend Misuzu has a younger brother,
friendのnで舌は所定の位置へ行き、dを破裂させるとすれば所定の位置の舌をそのままはじきます。has aは自動的にくっつくはずです。brotherのth、「強い息」を忘れずに。
and they have a great relationship.
andは今日既に登場しました。dが発音されることは多くないです。have aは一体化し、greatのtは破裂ありなしどちらでも大丈夫です。relationshipのn、抜かりなく舌は所定の位置です。
⑩You have a sister and get along well with her, right?
have aはもちろんくっつきます。andはdはまず発音されることはありません。get alongではtがd, l音化して合体です。with herではhが脱落してthとerがくっつくこともよくあります。rightのtは破裂させたとしても弱めです。
⑪Yes, but I'd like a cool brother, too.
butのtは破裂準備のみかd, l音化してIとくっつくかです。like aはもうノーコメントで大丈夫でしょう♪brotherのth、「強い息」を忘れずに。
ここまでいったんお疲れさまでした。ここから少しですが文法事項に触れます。
①Hi, Martha.
What are you watching on your smartphone?
現在進行形の疑問文のシンプルな形です。watchの目的語がwhatです。
ここでの前置詞onはtalking on the phoneと同じ気持ちです。ちなみに「スマートフォンで遊ぶ」というときにもplay on the smartphoneとonが使われます。
②This is a selfie movie I took of my sister and me.
movieの後ろにwhichまたはthatが省略されています。ofの目的語になっている「目的格」なので省略が可能です。of以下は写真の所有者ではなく誰が写真に写っているのかの説明です。
③Can I see?
Oh, she looks like you.
「look like ~」は「~のように見える」が直訳でここでは「~に似ている」にもなります。resembleとセットにしておきましょう。
④Everyone says that. Do you have any brothers or sisters, Sam?
「みながそう言う」です。Anyone says that.との違いはAnyoneは「誰が見ても」という例外なしの気持ちがありますが、Everyoneは日本語としては「みな」だけども中には例外的にいない人がいるかもという気持ちがあることです。
⑤I have three brothers.
haveが「持つ」ではなく「~には~がいる」の典型的な用法です。
⑥Three brothers!
Wow, it must be tough for your parents.
mustは強い確信を表します。「~にちがいない」という訳より「強い確信」ということを覚えた方がいいです。
I suppose so.
supposeはthinkよりは根拠が弱い・ない場合に使われます。日本語訳には出てこないこともよくあります。
They're kind but strict.
kindとstrictを接続詞butで並列しています。butはほとんどの場合文同士の接続に用いられる印象ですがandと同じようにも使えることが勉強になります。
⑦I wish I had a brother.
今現在についてwishするときの形です。haveではなく現実から距離を置くために過去形のhadが用いられています。現実には兄弟はいないからこそ使える表現だということもお忘れなく。
⑧Really? Why?
これはスキップ♪
⑨My friend Misuzu has a younger brother,
friendとMisuzeの間に「,」がありませんが、これは同格だとすぐにわかります。英語文化では、例えば兄弟の場合兄か弟かというのを日本ほどは気にしないそうです。なのでyoungerがない形もよくあります。
and they have a great relationship.
超重要表現です。「have a relationship with ~」で~がものなら「~と関係がある」、人なら「~と交流している、交際がある」です。relationshipにいろいろな形容詞を付けてどのような関係にあるのかを表すことができます。口語でもニュース英語でもよく用いられます。
⑩You have a sister and get along well with her, right?
「get along well with ~」も⑨に続いて超必須表現です。こちらは⑨と違い、wellという副詞がなくても関係が上手くいっていることを表します。get alongは映画「We bought a zoo」にも出て来てました。懐かしいです。
⑪Yes, but I'd like a cool brother, too.
wouldがつくことにより、断言的、直接的な言い方を避けている気持ちが読みとれます。tooとあるということはsisterのこともよく思っていることですね。
さあ、またまたあっけなさすぎますがここまででまた一つ確実に積み重なりました。
いつの間にかトンネルの終わりが少しずつ見え始めてきました。歩みを止めなければいつの間にかトンネルを抜けていることでしょう。それが積重ねの威力です。
本日もお忙しいところのご訪問・閲覧まことにありがとうございました。
みなさまの日々の清き応援クリック、本日もどうかよろしくお願いいたします。
改めて本当にありがとうございました。
☆彡

<
Comments