こちらにも行ってきました

みなさんこんにちは。

今日もまた吹雪のところわざわざここを訪れていただいて本当にありがとうございます。感謝感謝です。

雪が復活してしまったのはあまり嬉しくありませんが、ポジティブな面もあります。(物事がたとえ一般的にはネガティブ的なことであっても、見方を変えてポジティブになることは大事だと何度もお伝えしてきました♪)

今シーズンもついに子どもを初スキーに連れて行ってきました。
20230121142936.jpg

下の子が昨シーズン初めて「ロープ」に捕まって登ることが出来るようになってから1年ほどのブランクをあけての再開です。

ロープだけでなく、スキーの滑りそのものもブランクあけでどうなっているのかなと少しだけ心配でしたが、やはり杞憂に終わりました。

自転車の乗り方を一度覚えてしまうとしばらく乗っていなくてもすぐに身体が思い出してしまうのと同じように、スキーもいったん身に付けてしまえばよほどの長期間のブランクをあけない限りは身体が思い出してくれるようです。

これは私自身も体験済みです。

このブログではよく「語学は毎日の積み重ねからなる。1日、勉強を省くことはただのゼロではなく後退を意味する」というような厳しいことを強調してまいりましたが、現実的には、日々積み重ねるものをしっかりと積み重ねておけばそう簡単には言語力は「急降下はしません」。

もちろん少し時間はかかりますが、ある程度のところまでは比較的すぐに回復できます。よほどのブランクを許さない限りはですが。

恩師の言葉を拝借しますと、踊り場のような地点があるということ。

でもやはり自転車や自動車・スキーに比べると「ブランク」には非常に弱い分野であることは確かです。

うちでは子どもたちに「英語ゼロの日は作らない」と明言して継続させています。もちろん私自身もそうしてるから言えることです。

今はつまらないかもしれないけれども、将来必ず「やっててよかった」と言ってもらえる日が来ることを期待しています。

みなさんはどうでしょうか。いきなり「英語を話せる境地」まで行こうとはもう言いません。

せめて、まずは「踊り場」的な地点を目指してみませんか。こちらはより現実的ですし、一度踊り場にさえ達すればその後の人生の変化により中断せざるをえない事態に見舞わられてもまた元の場所から再開することもできます。

一人でも多くの方の「参加」「継続」をお待ちしています。

本日もお忙しいところのご訪問・閲覧まことにありがとうございました。

みなさまの日々の清き応援クリック、本日もどうかよろしくお願いいたします。

改めて本当にありがとうございました。

♪♪(^^)

  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<




Comments

Private comment

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com