始動

みなさんこんにちは。

今日もまたご多忙のなかにもかかわらずここまではるばる足を運んでいただきまして、本当にありがとうございます。感謝♪

学習は順調に進んでますでしょうか。私の方は順調とまでは言えませんがコツコツと進んでます。

私自身の学習ではなく、今日は子どもたちの学習について。

今度の英検は上の子どもだけでなく久々に二番目の子どもも一緒に受ける予定になっていまして、二人とも最近試験対策を開始しました。正確には開始させてました。
20230513210850.jpg

準二級と四級です。

相変わらず新品よりは中古を好む私の性格があり、最新年度のものは手に入れられませんでしたが、それでも十分な対策になります。

英検の過去問題集は旺文社・Gakken・成美堂の3つを知っていますが、今回初めて旺文社のを使っています。理由は簡単です。他の出版社ので手ごろなのがなかったからです・・・出回っている量が違うのでしょうか。

あとは、旺文社はずっと「CDは別売り」だったという理由で今まで使うことはなかったというのもあります。近年音声をダウンロード式にしたようです。

しかし、子どもにCDを使って試験練習をさせるという場合、やはりCD付きのものの方がいいということがわかりました。

テキストに何番目のCDなのか、CDの何トラック目なのかが書かれていないからです。今回はいい勉強になりました。

まぁ結局は十分な練習さえ積めれば出版社は全然重要ではありません。

今回、さすがに準二級(一般的には高校生が受ける級)ということもあり無理な可能性もあるなと思っていたのですが、過去問の出来は今のところ合格圏内に行けそうな正答率を見せてくれています。下の子もぎりぎりですが合格を狙えそうなところでした。

もちろん油断は全くしません。むしろいっそう気を引き締めて対策を続けさせてます。
(子どもたちにばかりやらせないで、私自身も出来る限り自分の学習を進めるよう励んでおります)

簡単ではありますが、以上報告でした。

また本番後に報告させていただきます。

本日もお忙しいところのご訪問・閲覧まことにありがとうございました。

みなさまの日々の清き応援クリック、本日もどうかよろしくお願いいたします。

改めて本当にありがとうございました。

♪♪♪

  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<


コメント

非公開コメント

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com