IELTS 3

みなさんこんにちは。

今日もまた暑くなりつつある日々のなかはるばるここまで足を運んでいただきまして、本当にありがとうございます。感謝感謝です。

日々の学習は順調でしょうか。私もおかげさまでゆっくりですが着実に歩めています。

先日、ついに行ってきました。
20230520145222.jpg

生まれて初めてのIELTS受験です。記憶が新しいうちに少し詳しめに報告します。

少し振り返ると、なぜIELTSをこの日に受けたかという最大の理由は「IELTS史上初めて秋田市での開催」という利点を生かすためでした。

普段なら、東北地方で言えば仙台市級の都市に行かなければならない試験のはずなのに今年は秋田市でも開催されました。

事務局によると来年以降も同じように開催されるかは全く未定ですとのことだったので、受験地の利を生かすべく受験してきました。

受付開始時間が8時で、8時40分までに受付を済ませないと受験できないという日程だったので、前日に秋田市入りして備えました。

前日なのでいつも以上に公認問題集に集中すべきだったにもかかわらず、イギリス系のネイティブスピーカーとオンラインで会話をして「イギリス英語脳」になるよう励んでいました。今思うとやはり問題集に専念するべきでした。

この「前日の過ごし方」はかつてTOEIC SWを受験したときと同じです。

当日、いよいよ会場である秋田大学の敷地に入ります。

英検やTOEICのときは正門周辺からすぐ分かる案内があるのが普通なのですが、IELTSの場合は敷地内の該当の建物に入ってようやく1枚目の案内がぽつっとあるという程度の案内でした。
20230520080604.jpg

受験者数については、TOEIC SWを仙台市で受験した時ですら10名前後でしたので、今回は一ケタかはたまた一人だけかもしれないなと心配していました。

結果は私も13名でした。男性が6名、女性が7名です。いい意味で期待を裏切ってくれました。

年下が多かったのは予想通りでしたが、それでも数名は年上そうな方がいまして、これについてもいい意味で嬉しかったです。

受付の前に別室で大きな袋と番号シールが配られ、試験室に持ち込みできる物以外の全ての手荷物をこの袋に入れるよう指示がありました。袋はごみ袋並に大きいのでリュック等でも十分入るものでした。

持ち込みできるものは鉛筆(キャップなし・シャープペンシル不可)・消しゴム(カバーを取ったもの)・パスポート・パスポートの所定のページをカラーコピーしたもの・透明なペットボトルに入れた水(炭酸水不可)のみでした。

受付自体は8時40分までで、遅刻者は原則として受験できないのですが、受付が指紋登録や署名などあり一人ひとりに時間がかかるので、結局みなが受付を済ませたときには9時近くになっていました。

つまり、8時40分までに受付の列に並んでいればOKということです。

そしていよいよ試験開始の9時を迎えました。

続きます。

本日もお忙しいところのご訪問・閲覧まことにありがとうございました。

みなさまの日々の清き応援クリック、本日もどうかよろしくお願いいたします。

改めて本当にありがとうございました。


  にほんブログ村 英語ブログ TOEIC
英語ランキング<


コメント

非公開コメント

プロフィール

板垣 直人

TOEIC920 TOEICSW340/400 英検1級
1981年3月生まれ 秋田県在住地方公務員
大学受験までは英語を勉強した経験はあったものの、就職してから31歳まで、まったく英語に縁のない生活を送ってました。20代のころからたまにTOEICを受けてましたが(勉強せずに)500~600点台をさまよってばかりでした。
2012年の夏、31歳から少しずつ英語学習を再開し2年後2014年の夏、33歳からは「毎日学習」の軌道に乗せ、今日に至ります。学習時間を確保するためSNS類はやっていません。唯一、学習時間管理のため、study plusに登録しています。(naoto)
経過
2006 9 610
~~この間ぽつぽつと受けてました
2010 01 655 2012夏少しずつ勉強開始
2014 11 655  2014夏勉強が毎日になる
2015 03 865
2015 11 850
2016 01 920(L465R455)
2017 11 340/400(S160/200W180/200)
2018 06 英検1級初挑戦
    一次試験合格も二次試験没涙
    11 二次試験惜敗大涙
2019 02 二次試験落第号泣
    06 二次試験合格
連絡先 naotonaoto198121@gmail.com